トップページ


武道のうち居合道は、仮想敵を描いて、一人で修練できることに利があり、全国に愛好の士が逐年増加し、質量ともにその層が厚くなりつつあると聞く.
「夢想神伝流」「無雙直伝英信流」など古流の理、形を忠実に守りながら、これに斬道を加えて、種々工夫を凝らし、いわば古流居合術の実戦体形が「無双流居合斬道」である
古武道書に「車の両輪、鳥の両翼の如し」という言葉がある。勿論これは「文武両道」を説かれたものであるがここでも当てはまる言葉でもある。即ち、居合道と各種試し斬りは車の両輪であり、鳥の両翼である。
何れか片方が備わらなければ、車はその用を為さず、鳥は飛べない。例え居合道が名人、達人と言われても、各種試し斬りが疎かで下手であれば、その居合は「斬れる居合」とは程遠く、またその逆に、各種試し斬りにのみ専念し、その奥義を極めたとしても、居合道が下手であれば、嘗て明治九年の廃藩置県により禄に離れた武士の試し斬りで、「大道芸」のそしりを免れないであろう。
 居合道の修練と共に、各種賦し斬りを実戦的に修練し、両道相まって熟達することにより、真に斬れる居合が自ら体得できるものである。
古流にも色々な流派があり、それぞれに特色がある。
武道の必要性が低い現代になぜ居合道を学びかつ無雙直伝英信流なのか?かつ無双流居合斬道なのか?
当流派の居合道を学ぶ目的は、武道を通じて己を知り心を磨き人生を実り豊かなものにする為である。

      武道は「心・技・体」

   「居合いとは人に斬られず 人斬らず 己をせめて平かな道」
と読まれている。
        「後の先、先の先、先先の先」
剣道では、先[せん]とは、相手の機先を制して勝つ機会のことをいい、先(せん)とはお互いに我先に打ちあうことをいい、先の先は、相手の竹刀が動く前に意表に出て、相手の打撃を与え、出ばな技、仕掛け技、飛び込み技、払い技等があって剣道人はこれを大切にし、後の先(せん)は、相手の竹刀の動きを見てからその竹刀より一瞬先に相手に打撃を与えることをいい返し技、抜き技、すり上げ技などがある。
剣道は鞘の外にある刀で敵に相対する、居合いは鞘の中にある刀で敵に相対するという大きな違いがある。敵が斬りかかってきたので敵の攻撃を受流し、擦り落としたあとに反撃にでる「後の先」。まだ刀を抜いていないが、相手が明らかに攻撃を仕掛けようとしているのをいち早く察知し、先制攻撃を仕掛ける「先の先」。相手は、気配に押されて刀を抜くこともできなかった「先先の先」。居合道では、「鞘の内」という言葉があり刀を抜かずに相手に勝つことをもって最善とする「先先の先」を理想とする。「先先の先」をもって人に斬られず、人斬らずの技に到達する。
新渡戸稲造が「武士道」を出したのが1900年、明治33年の事である。日清戦争と日露戦争の間の事である。
「武士道はその表徴たる桜花と同じく日本の土地に固有の花である」この書き出しで始まるこの本は当時未開の野蛮国と見られていた日本にも優れた武士道という精神が日本にもある事を世界の人々に紹介した。道徳という言葉は二道五徳からなり、二道とは孝と忠、五徳とは仁義礼智信から成る。武道とは、単に技だけの武術に精神的な心が加わったものである。武道の修練を通じて心身を磨き温故知新、すなわち古きを訪ねて新しきを知る事によって己の人生、更には社会への貢献に役立つことを望むものである。武士道には、社会をよくせんがための「義」、人と良き関わりを持つための「仁」試練に耐えるための「名誉」など至玉の輝きを持つ思想が散りばめられている。
避けて通る事のできない国際化という流れの中で日本人として誇りを持ち人生の背骨を作るためには、居合道の修練は、良き方法の一つであろう。
日本有数のハリウッドのプロデューサーでのマックス桐島氏が「世界があこがれる日本人という生き方」を在米35年の目で書かれている。「日本人の気質を外国人と話題にする時に決まって登場するのが心・技・体というテーマ」で書き出されている。
侘び、寂び、風情、趣など外国語では表現できないたくさんの言葉を日本語は持っている。考えるということは言葉の組み合わせであり、日本語の特異性が日本人を日本文化を育んでいる。外国人が日本にきて驚くことは数多い。自動販売機や無人の野菜販売、並んで待っている忍耐力、人への思いやり、もてなしなど、ちなみに酒場でもボトルキープは日本以外の国では考えられないという。誰かが、かってに飲んでしまうそうだ。
日本人に潜在的に刷り込まれている武士道。後世に伝え残していきたいものである。

 河野百錬  無双直伝英信流20代宗家
 

終生不退の錬磨に依り神武の位を得るに努め而して日夜夫々与へられたる自己の天職に尽す事は之即ち武徳を発揮する所以にして実に武道の神髄と信ずるものである 技の末を追はず其の元を糺し、技の精妙を競はんよりは心の円満ならん事を努め技に依りて己が心を治め以て
心の円成を期すべきなり

 
治にいて乱を忘れず
 居合の修行というものは、道場で限られた時間、修行するものではない。日々の日常生活、立ち居振る舞いと一致してこそ継続できるものである。
丹田に気を込めて根のように安定した下半身と天に向かって突き上げるように伸びやかで力の抜けた上半身を歩く時も座るときも意識してかつ呼吸が連動すれば、生涯続けられる健康法としてかつ体のみならづ心の修養としてかならずや人生を実り多き物と成してくれるだろう。

 


  丹田を鍛える
武道は、心・技・体の 三位一体.

丹田は、鍛錬において一番大事な場所。丹田を鍛錬せずに、型を反復してみたところで、それは「魂の入らない仏像」のようなもの、「入魂」のために、丹田を鍛錬する必要がある。
 丹田の鍛錬法で最も有効なのは「刀」の素振りといわれる。また、素振りには、肩甲骨を鍛えるにも最適である。これに、呼吸法がが加わればさらに効果が上がる

  『空手の呼吸法は、禅の呼吸法、ヨガの呼吸法、道教の調息法と同じ、腹式呼吸法であり、道場の空突き、空蹴りも、すべて呼吸を大切にし、丹田に力がこもるようにしてトレーニングする。丹田が錬磨されれば、それだけ、精神と肉体の一致が計られ、肉体と意志がともに強くなる。
とくに空手の場合は、瞬間の打撃や速い動きに、いつも身体と精神を順応させねばならないので、丹田の強化はとくに必要』( 大山倍達)
 肩甲骨を鍛える(刀は、丹田と肩甲骨でふる)#kenkoukotu へのリン
 バスケットボ-ルはパスの時に、肩甲骨の押し出す動作でパスを行うと予備動作がなくなり、素早くパスができさらに相手にパスコ-スを分かりにくくなるので肩甲骨を重視すとの事です。居合も早く強く正確に振るためには肩甲骨で振らなくてはいけません。とかく、初心のうちは手や腕だけで振るものですが、練習を重ねるうちに肩甲骨で振れるようになります。肩甲骨を鍛えるための「肩甲骨ストレッチ」や「肩甲骨運動」を日常生活の中に取り入れる事で居合の上達と健康が両立し相乗効果となってQOLQOLとは、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質)が向上します。

こんな方に
 

手をたくさん使う職業の人
・座る事の多い職業の人
・猫背の人
・肩こり・頭痛に悩まされている人
・寝違えが頻繁にある人
・心身ともに鍛えたい人
・美しくひきしめて、ダイエットに成功したい人
・毎日PCに向かって仕事をしている人
・足腰を鍛えたい人







]