一刹那正念場

一刹那正念場

「一瞬一瞬を人生の最も大事なところ、人生の勝負どころ、本番と捉えて真剣に生きよ」。

人生は山登りに譬えられる。山登りには登る人と下りる人がいる。それは年齢ではない。「90%の人は山を下りている。90%の人は力を出し切っていないからだ。人生の山を登っている人は10%」と言うのは人材教育家の井垣利英さん。

なるほど、そういえば、明治期の偉人たちは、「自分一日怠ければ、日本の進歩が一日遅れる」といった気概を持って生きていた。当時の日本には山を登っている人が多かった、ということである。だから日本は日清・日露の戦いに勝利し、世界に伍していくことができたのだといえる。

井垣さんはこうも言う。「一時間は1分が60回。1日は1時間が24回。1月は1日が30回。1年は1月が12回。10年は1年が10回」。10年後どんな自分になっているか。何となくいまよりもよくなっている、と思っている人が多い。しかし、いまの生き方がそのまま10年後のその人の生き方であり、年を取った分だけ人生は下り坂になっている。そうならないためには、いま目の前にあることに全力を尽くすこと、その姿勢を習慣にすること」井垣さんの言葉は一刹那正念場に生きる大事さを説いてあまりある。

一道を極めた人は皆、一刹那正念場を体現して生きた人である。

詩人の坂村真民さんにこういう一文がある。

三万六千五百朝(棟方志功)

なんといういい言葉だろうか。百年生きたって僅か三万六千五百朝だ。一朝だってムダにしてはならないんだと。 百年生きたって三万六千五百朝しかない。はやるような思いで棟方志功は研鑚したのだろう。そして、坂村真民さんもその言葉に深く共感し、この一文を刻んだのだろう。画壇の孤峰・中川一政さんもまた、一刹那正念場を生きた人であった。

中川さんが九十七歳の時に揮毫した「正念場」の書がある。九十七歳にしてなお正念場の日々を生きようとしているのか。九十七歳になってこれからが本当の人生の正念場だと思っているのか。求道一筋に生きんとする人の気迫が、書には溢れていた。

中川さんが残された極めつけの言葉を二つ。

「稽古をしてはならぬ。いつも真剣勝負をしなければならぬ」

「一つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。それをまた登ろうとする。力つきるまで」

すべての道に生きる者に不可欠の覚悟というべきだろう。

(雑誌 致知より)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です